FC鬼高2年 活動報告(2024年度)
2024/12/22 TRM
会場:三郷スカイパーク
形式:15分8人制
本日は三郷市で活動するペラーダジュニアーズさんにお誘い頂き、年内最後のTRMに参加してきました。強風吹くスカイパークの広いピッチで3時間目一杯試合をさせて頂きました。
本日も子供達には広いピッチをドリブルのみで戦う難しさを求め、ポジショニング、寄せ、カウンターへの対処法を中心に確認。ドリブル突破からシュートを決め切る鬼高の良さがいくつかありつつ、試合本数を重ねるうちにペラーダさんのパスサッカーと力強い突破に苦戦するシーンがありました。
特にコーチ陣から声がけがあったのは、『やり抜くこと』と『集中力』。「自分がここで頑張らなかったらヤバい!」、そう思って試合ができた子は何人いたでしょうか?毎週末の練習はもちろん、意識をもってサッカーに向き合ってる子とそうでない子の差が今日は顕著に出たと感じました。ピッチに立ったのならチームのために献身的にプレーする選手になろう。
練習の成果と選手ごとの課題を再認識する大変有意義な機会でした。ペラーダさんありがとうございました。
今後とも交流よろしくお願い致します。
大変寒い中、朝早くより応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さんもありがとうございました。
2024/12/1 TRM
今日は江戸川区で活動するFCエスブランコさんにお誘い頂き、TRMを行いました。
形式:15分8人制
会場:南小岩第二小学校
早くも2024年も残り1ヶ月。12月になったものの気温が高く汗ばむ気候の中、2時間半フルコートで目一杯試合をさせて頂きました。
7名が欠席する中、参加メンバーには試合ごとに各ポジションを担ってもらい、全体としては3バックから2バックへ変更しながら試合を進めました。
失点シーンを振り返ると、一番やって欲しくないと再三伝えているゴールキックからの失点がありました。キーパー側に問題もあれば、フィールド側もハイボールのパスをよけてしまい相手に奪われ失点をしました。
次にポジショニング。今はパスをしないドリブルサッカーからの過渡期ではあるものの、攻めの時にバックの選手が中盤の選手と間隔を空けすぎてしまうシーンやトップの選手が下がりすぎてしまい、スペースを潰してしまうことがありました。
一方、球際で負けず細かいタッチで相手をかわす場面、ロングレンジからのシュート、半身ドリブルからの緩急をつけた中央突破など、鬼高らしいドリブルサッカーの真骨頂がみられ、得点に繋がる面白いシーンがいくつもありました。
チャレンジできたか?何か得たものはあったか?自分には何が足りないのか?
そういうことを考えられる選手が1人でも多く増えてくれる様にこれからも子供たちと向き合っていきたいと思います。
FCエスブランコさん、本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
また保護者の皆さまも応援ありがとうございました。
2024/11/23 市川Jr.サッカーリーグ
会場:八幡小学校
VS 海神スポーツクラブ
0-0
FC鬼高Bチーム、予選リーグ最後の試合でした。
8人制、強風の中での試合でしたが開始直後からの早い寄せに自分達のドリブルが出来ずに苦戦。
なかなか前に突破する事が出来ませんでした。
その中でも必死になって身体を投げだして果敢にボールを奪い返し何度もドリブルでチャレンジしていました。
個々の面では、身体をぶつける事に怖がっていたのを克服してきた事、シュートの意識が上がってきた事、気持ちの面でも技術の面でも素晴らしい成長を見せてくれました。
BチームはBブロック2位通過となり決勝トーナメントに進みます。
対戦して頂いたチームの皆様、会場提供ならびに運営頂いた皆様、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、ありがとうございました。
2024/11/23 大和田カップ2年生大会
会場:大和田小学校
形式:6人制10分1本
今日は大和田カップに参加してきました。曇り模様で気温があがらず冷え込む中、参加メンバー全員よく頑張ってくれました。特に今日のメンバーはJr.リーグでの頑張りが顕著だった複数名を選抜、これまでの主要大会とは異なるメンバー編成で臨みました。
【予選リーグ(1位)】
vs Lazo 1-0 ○
vs 行徳 1-0 ○
vs 大和田ブラック1-0 ○
予選はどの試合も1-0で3勝することができました。コーナーからのダイレクトなど素晴らしいシーンがあった一方、前線での2次3次攻撃に物足りなさを感じました。また、スローイン、キックオフの工夫には依然課題があり、『ずる賢さ』を身につけ、チームとして試合巧者になれる様に一人ひとりのサッカー感を養っていきたいと思います。
決勝上位リーグ(準優勝)
vs 妙典 2-0 ○
vs 大和田ブラック 0-1 ×
vs フォルマーレ0-0 △
3試合とも試合内容は悪くはありませんでした。よく走り、よく戻り、不慣れなポジションサッカーに対応しながら試合を進めてくれたと思います。全員に言えることですが、試合時間を考え一気呵成に攻めること、細かい部分ではトラップやGKをかわす冷静さを身につけていきたいと感じました。
対戦していただいたチームの皆さん、本年度も大会に招待してくださった大和田SCさんありがとうございました。
また、応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さんもありがとうございました。
2024/11/16 TRM
今日は江戸川区で活動するFC春江さんにお誘い頂き、TRMを行いました。
形式:10分6人制
会場:水辺のスポーツガーデン
次週のカップ戦やJr.リーグを踏まえつつチームを3つに分け、直近の公式戦や招待大会とは違うメンバーで臨んだTRMでした。
パスとドリブルを織り交ぜながらグラウンド全体を使って攻めてくる相手に対して裏を取られるシーンがありながらも、球際で負けず、セカンドボールを拾って鬼高サッカーを展開してくれました。
一方、試合中にコーチ陣から多々指示がありましたが、寄せずに見てしまう、ゴールキック時のボールの受け方、キーパーのボール出し、フィニッシュの精度等、個々の反省点は色々ありました。
記憶の新しいうちに振り返ることが大事です。明日の練習で確認し、今日の反省点を参加メンバーで共有していきましょう。
改めて課題に気づかせて頂ける収穫のあるTRMをさせて頂いた春江さんに本当に感謝しています。ありがとうございました!
今後とも交流よろしくお願い致します。
応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さんもありがとうございました。
2024/11/3 北習カップ決勝トーナメント
今日鬼高Bは、3日間にわたる北習カップの最終日、負けたら終わりの決勝トーナメントに参加してきました。
会場:習志野台第一小学校
vs ファンタジスタ船橋SC 0-1 ×
今日の試合がどういう試合なのかを試合前に時間をかけて子供達と目線を合わせ、全員が同じ想いを持ってピッチに立ってくれました。
試合序盤から球際で負けない気持ちを持って試合を進め、ピンチを全員で守りながら拮抗した展開で前半は終了。後半、メンバーを入替え相手陣内に攻め込むシーンがありましたが、相手の巧みな攻めに押し込まれPKを献上。相手のPKは失敗しましたが、ゴールクリアランスの際に一瞬気が緩み、ゴール前でのボールロストから失点。
最後まで諦めずボールを追いかけましたが、1点が遠くベスト8で今大会を終えました。
予選から8試合、約1ヶ月にわたり参加したこの大会で多くを学び、我々に足りない部分を発見することができました。
参加したメンバーはこの悔しさ、流した涙を絶対に忘れて欲しくないと思います。明日からの練習でまた全員で頑張っていこう!
大会運営頂いた北習志野FCさん、本日対戦して頂いたファンタジスタ船橋SCさん、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、ありがとうございました。
2024/11/2 市川Jr.サッカーリーグ
会場:ST・FUTE SOCCER CLUBグランド
【第一試合】
VS 市川中央 1-5 ×
【第二試合】
VS 行田東 1-1 △
Aチームは雨の中の2試合でした。試合開始早々にスピードの速いドリブルを止める事が出来ずに失点してしまいます。体からボールが離れた所を奪われ、簡単にゴールを許してしまいました。
失点後鬼高もドリブルで仕掛けましたが、相手を揺さぶる事が出来ずにすぐに奪われてしまう場面が多く、守備に回る時間帯が大半でした。守備の優先順位が曖昧で簡単に自陣にボールを運ばれ、相手にチャンスを作られてしまう事が多かったのは大きな課題となりました。
一方何人かはターン、止める、ダブルタッチで抜く事を見せてくれ成長を感じる事が出来ました。
2試合通してびしょ濡れになりながらも、最後まで諦めずによく頑張ってくれたと思います。
対戦して頂いたチームの皆様、会場提供ならびに運営頂いた皆様、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、ありがとうございました。
2024/10/26,27 TRM
選挙でグラウンド利用不可だった今週末は、FC千代田さん、長作FCさんとTRMを行いました。
1️⃣ FC千代田 TRM
会場:三郷サンケイスポーツセンター
今回が2回目のTRMとなったFC千代田さん。鬼高は2,3,4年の3学年合同で参加させて頂きました。メインコートは3,4年生の試合が中心でしたが、何名かは一緒に参加し、スピードや体が大きく強い相手に対して果敢にチャレンジする姿が印象的でした。広いコートでドリブルのみでゴールを決めることができたシーン、相手に圧倒され悔しいとこぼすシーン等々、普段感じることのできない貴重な経験をすることができたと思います。
2️⃣ 長作FC TRM
会場:スポーツオーソリティフットボールパーク幕張新都心
前日に続き、2回目のお手合わせになった長作FCさんとのTRMは、前半10分6人制、後半は2面で8分5人制で時間いっぱい試合をさせて頂きました。仲間同士の声がけ、足元の技術、球際の強度、前への推進力等、鬼高にないたくさんの良さがあるチームで、今回のTRMも非常に収穫のある内容でした。鬼高も気持ちを剥き出して戦えるメンバーが増え、ドリブル突破やFKからの得点で攻撃の幅が生まれ、打たれる前に帰陣する意識を持って試合に臨むことができたと思います。
FC千代田さん、長作FCさん、今回もお手合わせ頂きましてありがとうございました。引き続きの交流をよろしくお願い致します。応援に駆け付けて頂いた保護者の皆さんもありがとうございました。
2024/10/19 北習カップ準決勝リーグ
今日鬼高Bは北習カップ準決勝リーグに参加してきました。5チーム中2チームのみが11/3(日・祝)の決勝トーナメントに進める厳しい戦いの中、2勝2分で大会最終日へ進むことが決まりました。
会場:習志野台第一小学校
vs 行田東 1-0 ○
毎度固さや焦りが目立つ、課題の初戦。試合の入りから体を動かし、予選の反省を修正しながら試合を展開。前半に、突破から空いた瞬間を逃さず見事なシュートで先制。相手の突破を許すシーンもありましたが、後半も力強いシュートで相手ゴールに攻め続け、初戦勝利。
vs 小栗原 0-0 △
裏への抜出しを意識するあまり攻めが単調になり、またディフェンス時に絞りきれず相手の突破を許すシーンがありました。鬼高の良さであるセカンドボールに対応する2人目、3人目の動きが少なく、こういう試合では勝ち切ることは難しいと痛感した試合でした。
vs 北習志野レッド 2-1 ○
序盤、球際の強度が強く、またキックインを工夫してくる相手への対応に苦しみつつ、欲しい時間でミドルを突き刺し先制に成功。喜び束の間、自陣でのボールロストから直ぐに同点に追いつかれるも、諦めずに試合を進め体を張って相手のシュートをブロック。終盤に得たFKからPKを獲得、落ち着いて決め切り2-1で勝利。
vs 宮本JSC 0-0 △
技術高く、また献身的にボールを追いかけるスタイルのチーム。スタイルが鬼高に似ており、監督コーチ陣としては、一番負けたくないチームでした。しかし終始相手に押され、結果はスコアレスドローでしたが、気持ちも試合内容も相手に分がある試合でした。
緊張感ある中、素晴らしいチームと4試合もできたことは子供達にとって非常に価値のあるものでした。次回はいよいよ決勝トーナメント。全力で鬼高サッカーを展開し、見ている人を魅了する試合をしよう!
対戦して頂いたチームの皆様、会場提供ならびに運営頂いた皆様、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、ありがとうございました!
2024/10/14 市川Jr.サッカーリーグ
会場:法典小学校
VS 船橋法典FC
0-2
前回の反省を活かして、チームAは相手にボールが渡りそうになった時に素早くボールを奪い返す事を話し合い試合に臨みました。
攻撃面で上手くボールを前進させられず、自分達でボールを保持する事が出来ず苦しい時間が続きました。
それでも所々で素早くボールを奪い返すシーンがあり成長を感じられる場面がありました。
しかし、奪ったあと相手の守備が整わない内に闇雲に攻めてしまい攻撃の糸口がみつからず、自分達のちょっとしたミスで前半2失点。
後半になり素早いボール奪取が効く様になり少しずつボールが前進、スローイン時にわずかなスペースで受けてみたりパスカットを狙ってみたり、一見なんて事ないプレーですがそこからシュートに繋げるシーンもありました。
振り返ると、良いプレーや体を張ったプレーがチームの士気を上げてゴールに繋がるんだと個人的にも体感出来た試合でした!
この事を彼等と大切にしながら進んで行こうと思います!
対戦して頂いたチームの皆様、会場提供ならびに運営頂いた皆様、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、ありがとうございました。
2024/10/13 市川Jr.サッカーリーグ
会場:フッチ・スポーツ・クラブ
VS FC八幡ビーバーズA
5-0
試合となると緊張と不安が多いチームA、球際、守備時の相手へのアプローチの強さを課題に挑みました。
スピードを活かしたドリブルでシュートまで行けたのは良かった点。
守備では味方の位置、ボールの位置、相手の位置を見てプレイしようとしてる子もいて成長を感じられました!
スピード、テクニックのあるドリブルで仕掛けて来る相手への守り方もまだまだ練習が必要です。
頑張れチームA!
対戦して頂いたチームの皆様、会場提供ならびに運営頂いた皆様、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、ありがとうございました。
2024/10/13 北習カップ2024
今日鬼高Bは北習カップ2024予選リーグに参加しました。予選、準決勝、決勝と3日間の日程で行われる船橋市の大会にご招待頂き、普段とは違う形式・ルール、相手に対して3試合を戦い抜き、19日の準決勝へ駒を進めることができました。
会場:高根台第二小学校
vs ゴールジェニウスブルー 0-0 △
鋭いシュート、パスを回す相手に対してポジションを決めつつもドリブルを徹底し、取られたら戻るを繰り返す鬼高のサッカーを展開。相手の厚みのある攻撃にヒヤリとするシーンを全員で防ぐも、惜しいシュートシーンをモノにできず初戦引分け。
vs 夏見FC 0-0 △
予選通過を左右する一戦であることを全員が理解して臨んだ二戦目。前半の6人が素晴らしいプレーをし、後半の6人も強度を落とすことなく相手陣内へ攻め込む、正に【全集中】のプレーを見せてくれました。しかし、一本をモノにできず初戦に続き引分け。
vs 葛飾FC 9-0 ○
終わってみれば大差がついた試合でしたが、初ゴールから鬼高らしい流れが生まれた試合でした。先取点、1点を獲ることの重みと大切さを感じた試合であり、かつ抜き切った後のフィニッシュを落ち着いて打つことに依然として課題があることを認識した試合でした。
今日の反省を活かし、19日(土)も楽しく全力で鬼高らしいサッカーを披露しよう!
対戦して頂いたチームの皆様、会場提供ならびに運営頂いた皆様、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、ありがとうございました!
2024/9/23 2年Jrリーグ 鬼高B
vs 八幡ビーバーズ 8-1○
vs 平田 3-0 ○
シュート1本1本を大切にする事と仲間との距離感を今まで以上に感じてグランドを広く使う事を伝えての試合。
パスをせずドリブルだけで相手のゴールに向かう難しさがあるのは百も承知、今はそれでも戦う鬼高のサッカーを貫いてもらっています。
なかなか得点が出来ずに少し雑にシュートを打っていたのは反省点。
距離感に関しては、だんごサッカーからポジションサッカーへの移行を想定しての取り組みとなり、少しずつ距離を取りドリブルではびっくりさせるプレーもいくつか飛び出し成長を感じれる試合となりました。
対戦頂いたチームの皆様
また設営等お手伝い頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024/9/22 Jr.サッカーフェスティバル
今日は市川四種主催のJr.サッカーフェスティバルに参加しました。開催日が1日後倒しとなり、体調不良者が複数名出る中、3チームギリギリの人数で午前2チーム(Atento,Vamos)、午後1チーム(Gloria)の計3チームで大会に臨みました。
【Atento】
会場:若宮小学校
vs 南市川ブルー 1-0 ○
vs 若宮 4-0 ○
vs フォルマーレ 0-3 ×
vs 平田 1-2 ×
試合前、今日の目標は、球際で負けない!失点をしない!と彼らから語ってくれました。この夏、彼らに最も要求し、練習を重ねてきたことでした。試合では、常に身体を張ってプレーすることはまだ出来ていませんでしたが、要所要所で重ねてきた成果を出すことが出来ました。結果、ワンチャンスをものにして、公式戦初勝利を上げる事が出来ました。長い長いトンネルを抜け出す事が出来ました。次の試合では、練習試合でも得点する事が出来ていなかった選手が初ゴール!本当に良く頑張ってきたね。とても幸せな時間を過ごすことが出来ました。
勝つことで初めて芽生える感情、嬉しさ、悔しさを感じられたんですね。初めて見る涙に、こちらも危うく泣きそうになりました。
初勝利おめでとう🎊
まだまだ始まったばかり、これからもやっていて楽しい、見てる人も魅了する華麗なドリブルサッカーを目指して頑張っていきましょう。
【Vamos】
会場:若宮小学校
vs 国府台 0-0 △
vs 柏井 1-1 △
vs 市川真間レッド 0-1 ×
vs 南市川ホワイト 0-1 ×
今回チームVamosはドリブルで相手を揺さぶり抜ききる事を目標に掲げて試合に挑みました。相手との距離が近い中で足元にボールを止めるとすぐに奪われる事を理解し、まだまだ慣れない足技に苦戦しながらも果敢に目の前の相手にチャレンジする場面が見られました。
しかし、本人達が1番欲しい勝利があげられず悔しい思いをしました。
それでもドリブルで2〜3人を抜く事が出来たりダブルタッチ、ターンが上手に出来たりと自信に繋がったと思います。
ここから更にシュート、得点に繋がる様に練習を積み重ねて行きます!
【Gloria】
🏆敢闘賞
会場:冨貴島小学校
vs Lazo 7-0○
vs 北浜SSS 11-0 ○
vs 菅野 2-0 ○
vs 冨貴島 2-1 ○
6人全員が自分の役割を果たし、終始厚みのある攻撃と守備に戻る意識を持って4試合を戦い抜いてくれました。唯一失点したシーンから攻め急ぎ、自分達で試合を難しくしてしまったことは大いに反省する点ですが、誰一人として失点を人のせいにせず、終わった後も「あれは全員の責任だよ」と互いに声かけする姿にとても感動をしました。技術だけでなく仲間を思いやる心の成長を感じられ、この子達はもっと強くなれると確信しました。
おめでとう!
対戦して頂いたチームの皆様、運営頂いた四種の皆様、応援に駆け付けて下さった父兄の皆様、大変有難うございました。
2024/9/16 TRM
今日は千葉市中央区で活動する大森SCさんとTRMを行いました。場所:フクダ電子フィールド
形式:10分8人制
9月3連休前半の最終日は、素晴らしい人工芝の広いコートを目一杯使って8人制のTRMをさせて頂きました。7名欠席の中、いつものチーム分けをせず、これまでの練習でやったことを各々が理解しているかを試す場にしました。
前線に上がったものの広いコートで中々戻れないシーンや、味方との距離感、パスを通されてしまうポジショニング等、6人制では見えない課題が見えたことは大きな収穫でした。
またポジティブな面では、鬼高のドリブルが通用する場面が多々あったこと、試合を重ねるごとにパスコースを予測してボールを奪取し得点に繋げられたことが挙げられます。
今は徹底的にドリブルに拘り、得点に繋がるアシスト以外はパスをしないサッカーを貫いています。彼らがこれから大きくなり、子で局面を打開できる選手になって欲しいためです。一方、今日の様な広いコートでは疲労によりフィニッシュでシュートを決めきれないこともあり、形式やコートの広さに応じてスタイルを柔軟に変える必要性も感じました。
大森SCさん、初めてのお手合わせならびに会場のご手配を頂きまして、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します!
2024/9/14 TRM
今日はForte K-2さんとTRMを行いました。場所:水辺のスポーツガーデン
10分6人制×7試合
前回の対戦から3ヶ月が経っていましたが、グラウンドに着くと前回の対戦を思い出すメンバーが多く、今日は○○を頑張りたい!と気持ちの入ったプレーを見せてくれるメンバーが非常に多かったと思います。
Forte K-2さんの対人の強さとパス回し、シュートレンジの広さに苦しみながらも、試合ごとに良かった点と反省点を振り返り、次の試合では意識してプレーができていました。
一方、普段なら抜けるダブルタッチが引っかかる、寄せてもボールを奪えない、フリーで打てると思った瞬間に足が伸びて防がれるシーンがありました。嬉しかったのは、何人もの子達からどうすればいいの?と質問が出たことです。意識が変われば、行動が変わると信じています。
明日の練習、明後日のTRM、そして来週のJr.サッカーフェスティバルと続きます。また全員で頑張っていきましょう!
今回もとても収穫のあるTRMとなりました。Forte-K2さんお誘い頂きありがとうございました。是非またよろしくお願い致します!
新しい仲間が増えました!
2024/9/7 TRM
今日は江戸川FRIENDLYさんにお誘い頂きTRMに参加してきました。
会場:なぎさ公園スポーツ広場
形式:10分8人制(2時間)
9月になったものの今日も厳しい暑さでしたが、素晴らしいコートでTRMをさせて頂きました。鬼高が慣れていない8人制にトライできる貴重な経験だったため、6月のジュニアリーグの反省を思い出し、相手との距離、スピード、コートの使い方を試合ごとに振り返り、細かい修正をしながら試合に臨みました。
まだまだ選手によって濃淡はありますが、夏の暑い時期にやってきたことをコートで表現してくれる子が増えてきました。やはり練習は嘘をつかないなと感じました。
チームのために走り、チャレンジし続ける選手がもっともっと出てきてくれることを楽しみにしています!
江戸川FRIENDLYさん、会場提供ならびにお手合わせ頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
親子大会
日時:2024.7.20
場所:鬼高小学校
昨年に引き続き低学年(1-3年)の親子大会を開催しました。今年も総勢120名を超える大規模なイベントになりました。
当日は気温があがり日差しがとても強く、コーチも保護者も自身や子供達の熱中症対策に十分に気をつけながら約4時間たくさん体を動かしていました。
アップから始まり、学年別の試合、母vs母、親vs子、父+staff vs 父+staffと色々な試合を行いました。1年生の親子大会と比較して、体力、スピード、ボールタッチ、シュートが成長した子供達の姿に驚いているお父さん、お母さんの姿が印象的でした。
次回の開催時も是非たくさんの皆さんに参加して頂けると嬉しいです!
設営、運営、審判にご協力頂いたコーチの皆さん、ありがとうございました。
2024/7/15合同TRM
今日はSolcielo FCさん FC.EDOさんとの合同TRMに参加してきました。
会場:葛飾にいじゅく未来公園運動場
形式:10分5人制
葛飾区で活動するSolcielo FCさんはチャレンジ精神が豊富でアイデア豊かな仕掛けをしてくる選手が多かったです。
成功したら全力で喜び失敗したら本気で悔しがっている姿がとても印象的でした。
FC.EDOさんはフォーメーションを組み自分達のサッカーを貫いてくるチームで、選手達の正確無比なシュートや守備時のスーパーセーブは圧巻でした。
FC.鬼高はコーナーキック、キックインからのセットプレー、スペースへの抜け出しが成功した事でまた1つ自信を積み重ねる事が出来ました。
少しづつ「相手ディフェンダーをどうやって攻略しようか」と言う事を考えたプレーが選手達に見えて個で打開する力が少しずつ備わって来ている様に感じました。
まだまだ課題もありますが、複数メンバーが点をとるなど攻撃が多彩であること、ミスや失点しても励まし切替するなどメンバー1人1人頑張りました!
Solcielo FCさん FC.EDOさん会場提供ならびにお手合わせ頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2024/7/13 合同TRM
今日は長作FCさんにお誘い頂き、U7,U8の2カテゴリー合同のTRMに参加してきました。
会場:スポーツオーソリティフットボールパーク幕張新都心
形式:8分5人制(2時間)
長作FCさんは寄せが早くて強く、ドリブルとパスを織り交ぜながら個と組織でサッカーをする素晴らしいチームでした。
鬼高はA,B,Cにチーム分けをして臨みました。ワンバックを置かないフットサルコートの5人制にどう対処するかがポイントでした。各チームに見えた良さと課題に触れたいと思います。
【A】
収穫は
▪️ドリブル突破が通じる場面があった
▪️仲間への指示が明確になってきた
▪️(半身ズラして打つ)シュートの意識
課題は
▪️ピンチの時に戻りきれない/寄せきれない
▪️ポジショニング(パスコース、こぼれ球の予測)
▪️ドリブル突破後のチェンジオブペース(がなく追いつかれる)
【B】
収穫は
▪️戦えているメンバーが最も多かった
▪️ピンチを察する意識が強くなった
▪️ドリブル突破から2得点を挙げられた
課題は
▪️Aと同じくポジショニング
→相手のゴールキックの際に全員がボールウォッチャーになり、頭を越されるシーンがあった
→2人目、3人目のこぼれ球への反応が遅い
▪️ハイボールを怖がってしまう
【C】
収穫は
▪️スイッチが入った時に戦えるようになった
▪️当たり負けしないシーンが増えた
▪️仲間同士で話合い課題を指摘し合っていた
課題は
▪️次のプレーの準備ができていない
▪️何となくやるプレーが多い(ピンチを招くことを予想していない)
▪️ボールから完全に目を切ってしまう
今日も課題と収穫のみえたTRMでした。メンバーごとの良さと課題に向き合ってチームとして成長していきたいと感じました。
長作FCさん、会場提供ならびにお手合わせ頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2024/6/29 合同TRM
今日は東京都千代田区で活動するFC千代田さんにお誘い頂き、U8,U9の2カテゴリー合同のTRMに参加してきました。
会場:三郷サンケイスポーツセンターS2
前日の大雨とは打って変わって、日差しが強く気温も上がる中、2年生は2チームに分かれ15分×9試合を行いました。
序盤は慣れない天然芝でボールコントロールに苦戦しながらも、ドリブル、取られた戻るサッカーを繰り返す鬼高らしいプレーが多く見られました。一方、試合数を重ねるうちに千代田さんの球際での強度に押され、戻れない・寄せきれないプレーが目立ち失点につながるシーンがいくつもありました。
特に今日の試合を通じて学んだことは、体力、集中力、気力の問題だけでなく、攻めも守りも『予測する力』に課題があるということです。セットプレー(コーナーキック含め)でのこぼれ球への反応、仲間が抜かれた後のカバーリング等、チャンスとピンチを察知する力を養っていきたいと感じました。
最後にFC千代田さんのメンバーは、大型ゴールの組立から片付けまでほとんど子供達だけでやっていました。サッカーのプレーだけでなく、見習う部分が多くありました。
FC千代田さん、会場提供ならびにお手合わせ頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2024/6/16 市川Jr.サッカーリーグ
今日はチームAが市川Jr.サッカーリーグの初戦に臨みました。
会場:鬼高小学校
VS 市川真間A
0-2
VSフッチ
0-6
失点をしたほとんどが自陣でボールを奪われたことによるものでした。突破を許したシーンは本当に少なく、球際のチャレンジ、戻る意識を持って30分2試合を戦ってくれたと思います。ただ終了の笛が鳴るまで『やり続ける意識と気持ち』や『チームのためにプレーをする』選手が全員ではないことがこのチームの最大の弱点だと感じています。広いコートで8人制、試合時間も長く相当キツかったと思います。しかし、それは相手チームも一緒。
今日の結果を受けて何人が心の底から悔しさを感じてくれたのか、次の試合で今日の反省を活かしたプレーを見せてくれることを期待します。そして、コーチも全力で向き合っていきたいと思います。
鬼高ホーム開催ということもあり、チームAの保護者の皆さんだけでなくチームBの保護者の皆さん、また他学年のコーチも審判や設営に駆けつけてくれました。30℃を超える熱さの中、本当にありがとうございました。
市川真間DSCさん、フッチさんお越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
2024/6/9 市川Jr.サッカーリーグ
今日はチームBが2年生年間リーグに参加しました。
会場:平田小学校
VS新浜FC
0-0
VS市川真間DSC B
0-0
本日のチームBの目標を【勝ち点3】を掲げて2試合とも引き分けと言う悔しい結果となりました。
二試合ともFC鬼高のドリブルサッカーが通用する場面は多々ありましたが相手ゴール前でのブロックの強さに苦しめられました。
多くの時間が密集地での勝負となっていた中で、ドリブルでスペースへ運び自分達でチャンスを作る現象も生まれていました。
リーグも始まったばかり、、得意な事を伸ばして苦手な事は日々練習し克服する事を少しずつ積み重ねていきます!!
2024/6/8 TRM
今日はForte K-2さんとTRMを行いました。
場所:水辺のスポーツガーデン
鬼高は3チームに分け、明日から始まるJr.リーグを想定し、試合ごとにメンバーを入替えて計6試合に臨みました。
初めてのお手合わせになったForte K-2さんは、対人の強さもさることながら、顔をあげてパスを回し、仲間に対して声を出して指示ができるメンバーが多く、とても良いチームだと感じました。シュートレンジが広い選手もいて、苦しめられました。
一方、我々のドリブルサッカーが通用する場面も多々ありました。体の大きな相手、強い相手に対峙した際に落ち着いて相手の動きを見て「いなす」こと、チームとして繰り返し奪い返す意識をより強くする必要性を感じました。
また、パスサッカーをするチームに対して、仲間がボールホルダーにアタックした時に次のパスコースを予測することを練習に取り入れていきたいと感じました。
とても収穫のあるTRMとなりました。
Forte-K2さんお誘い頂きありがとうございました。是非またよろしくお願い致します!
2024/6/1 DEPO CUPわんぱくリーグ
今日は3チームに分かれDEPO CUPわんぱくリーグに参加しました。
会場:国分川調節池緑地広場
【鬼高A】
🏆敢闘賞
vs中山①
11-0
vs行徳G
3-0
vsMFCホワイト
10-0
vs国分①
4-0
子供達で良く話し合いチーム一丸となり闘いました。ボールを持った子みんながドリブルでゴールを目指し迫力のあるプレーで最後まで足を止める事なく走り続けました。自発的にディフェンスの体の向きやコーナーキック、オフザボールの動きに工夫が見られたので今回も大収穫の1日となりました。
おめでとう!
【鬼高B】
vs信篤
0-2
vs市川真間DB
0-1
vs八幡
0-3
vs行徳K
0-5
悔しくもあと一歩の所でゴールを奪う事は出来ませんでしたが最後まで闘う姿勢は崩しませんでした。マッチアップした相手にテクニックで抜かれても体の強い相手に倒されようとも何度も立ち上がり走り続けました。今日の悔しい経験は次の試合に向かうエネルギーにしていきます。
よく頑張りました!
【鬼高C】
会場:国分小学校
🏆敢闘賞
vsアレグリ
5-0
vs南市川
0-0
vsLazo
1-0
vs国分②
2-0
練習の成果を遺憾なく発揮してくれた4試合。
走り負けしない体力、球際の強度、取られたら取り返す意識、6人全員がフル出場して本当によく頑張った結果、彼らが一番欲しかった結果を手に入れることができました。
おめでとう!
対戦頂いたチームの皆さま、大会運営頂いた四種の皆さまありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2024/5/18 1,2年合同TRM
今日はファンタジスタ船橋SC(F.F.S.C.)さんにお誘い頂き、TRMに参加してきました。2年生は6月に備えるわんぱくリーグを想定し、3チームに分かれて計7試合を行いました。
5人制、キックインルールでしたが、今回はワンバックを置かず各自の判断で試合に臨んでもらいました。試合序盤は相手の突破を許したり、パスに振り回されるシーンがいくつかありました。一方、球際で負けずに戦い、鬼高のドリブルサッカーを実践してコートを広く使い、ボールを取られたら次が出るを繰り返すことで得点に繋がる場面が各チームありました。
チーム分けの意味を理解し、気持ちのこもったプレーを見せてくれるメンバーが何人もいたことを大変嬉しく思いました。練習の成果が見え、成長している子達がおり、チームの底上げができていることも実感できるTRMでした。試合を通して指摘されたこと、上手くいかなったことを振り返り、練習で改善していきましょう。
来週は運動会、そして6月1日はわんぱくリーグです。各チーム、各メンバーが望む成果と結果を手にできることを期待しています。
2回目の対戦となったF.F.S.C.さん、初めてのお手合わせとなった行田東さん、対戦いただき、ありがとうござました。
今後ともよろしくお願いいたします。
5月11日・12日TRM
5/11(土)は広尾防災公園で8チームでの合同TRMに参加してきました。
天気にも恵まれ絶好のサッカー日和でした。
久しぶりの芝のグラウンドという事もあり子供達のテンションも朝から最高潮でした。
試合中にドリブルでの駆け引きをし、相手ゴールに迫る子供達の姿は非常に逞しかったです。
沢山の試合数の中で初めてゴールを決める事が出来た子、初めてヘディングでシュートが決まった子、ドリブルが上手くいった子、また一つ自信に繋がったはずです。
練習の成果を存分に発揮する事が出来たので子供達は満足そうな顔をしておにぎりを頬張っていました。
翌日の5/12(日)は船橋イレブン2002さんとのTRMでした。
学年全員の20人で参加させて頂けました。
船橋イレブン2002さんは球際への強度、ドリブル、コンビネーションなど非常に高レベルでFC鬼高の子供達も負けまいと必死になって戦いました。
子供達の全力でぶつかり合う姿に会場にいる保護者の方からも歓声があがり拍手が生まれる熱気に溢れる試合の数々でした。
子供達にとっても学びの多い経験になりました。船橋イレブン2002さん本当にありがとうございました。
そして二日間ご協力頂けました保護者様もありがとうございました。
2024 GW後半
2024.5.4 合同TRM@中山小学校
GW後半の4日は、中山FCさん、大和田SCさんとの 合同TRMに参加してきました。中山さんとは今回初めてのお手合わせでしたが、準備含め大変温かく迎えて頂き、子供達も万全な状態で試合に臨むことができました。本当にありがとうございます!
試合を通して、練習で学んだドリブル、トラップを意識しやろうとしている子達が確実に増えてきました。得点まで繋がるシーンもあり、子供達の自信にも繋がってきていると思います。
一方、仲間の進路を邪魔しない立ち位置(の理解度)や、ディフェンスの時の戻る意識(と体力)にはメンバー間で大きな差があることも感じました。
6月からいよいよJr.リーグが始まり、DEPO CUPも控えています。良いところを伸ばし、足りないところを克服していく練習を今後も取り入れていきます。また来週から頑張りましょう!
中山FCさん、大和田SCさん、対戦頂きありがとうございました。今度ともよろしくお願い致します。
2024 GW前半
2024.4.27〜2024.4.29
1️⃣信篤•大和田合同TRM+送別会
2️⃣お母さんサッカー
3️⃣国分TRM
GWの前半はイベントが目白押しの3日間。
寂しいことに長年FCに在籍してくれたコーチ、メンバーがお引越となり現メンバーでできる最後の3日間でした。
初日と3日目のTRMでは、ドリブルで相手をいなして突破したり、力強いシュートで得点する子達が増え練習の成果が着実に出ていること感じました。
課題としては1️⃣今後適用となるオフサイドを初め、コーナーアークでのボールの置く位置、ゴールキック、スロー時の判断といったルールを全員がきちんと理解すること、2️⃣最初のトラップで相手を剥がし広い方向へ進むこと(そのため準備=首振り)です。
今後の練習でも場面場面に応じた練習を取り入れ子供達のサッカー感を養っていきたいと思います。
2日目のお母さんサッカーは母vs子の真剣勝負。懸命に走り、ヘディングでゴールを狙い、子供に体をぶつけてボールを奪う。
暑い中、お母さんも子供も素晴らしいプレーを沢山見せてもらいました!
今度はお父さんサッカーも企画します。これからも子供達と一緒にサッカーを楽しんでもらえたら嬉しいです。
3月に続き別れはやはり寂しいですが、鬼高で学んだことを新天地でも活かし、大きく成長していって欲しいと思います。
またいつか皆で笑って会える日を楽しみにしています!
信篤FCさん、稲荷木SSCさん、国分SCさん、対戦頂きありがとうございました。今度ともよろしくお願い致します。
新しい仲間が増えました!
2024/4/13 TRM
今日は江戸川区で活動するSardanaさんとのTRMに参加してきました。SardanaさんはU9とU8の2チーム、鬼高もAtentoとVamosに分かれて交互に試合(計7試合)を行いました。
4月に入り、コーンを使ったドリブル、トラップ(止めて蹴る)、シュートと、メニューを少しずつ変えて練習を行っていますが、今日は随所で練習の成果を発揮している子供たちが多くいたと感じました。
まだまだ荒削りな部分やうまくいかないこともたくさんありますが、今日はこれをやろう!と決めて試合に臨んでくれた子供達を見て、練習は嘘をつかないと改めて認識させてもらいました。
2024年度が始動して初めての対外試合、気温も上がり春らしい陽気の中、元気いっぱいサッカーを楽しんでいる姿も印象的でした。
これからの1年で子供達と一緒にまた一段成長できる様に明日からの練習を頑張っていきたいと思います。
対戦してくださったSardanaさん、ありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。
2024/3/23 TRM
今日はファンタジスタ船橋SC(F.F.S.C.)さんにお誘い頂き、TRMに参加してきました。2チームに分かれての計6試合を実施、現メンバーで戦う今年度最後の対外試合でした。
全体としてF.F.S.C.さんの球際での強さに押され、相手陣内へボールを運ぶことに苦戦するシーンが見られました。ドリブル時のボールを置く位置や、スピードだけに頼らない緩急をつけたドリブル等、各メンバーの課題を再認識することができました。
一方、年明けから数試合を重ね、失点につながりそうな場面での危機意識が向上し、メンバー間でよく声が出るようになりました。また、一つのチームにはKIDS(新年長)も参加し、初めて得点をあげるメンバーもいたりと、チームとして収穫のあるTRMでもありました。
4月のスタート時には7名だったメンバーも22名まで増えました。全員一緒に新学年とはなりませんが、これからも明るく楽しく、鬼高のサッカーを追求していきたいと思います。
ご父兄の皆様の2023年度の各種サポートに心から感謝申し上げます。いつも本当にありがとうございます。2024年度も引き続きよろしくお願い申し上げます。
F.F.S.C.さん、本日はありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。